結論を先に。
先說一下結論。
むずかしく考えないほうがよいでしょう!袱长螭省工取袱长ΔいΑ工悉郅芡敢馕钉扦!袱长ΔいΑ工韦郅Δ伽范帳趣い`いがあります。
不要考慮得那么復雜比較好。「こんな」和「こういう」大體上是相同的意思。區(qū)別在于「こういう」比較鄭重。
さらに言うと、ほぼ同じ意味で「こういった」「こうした」「このような」という言葉もあります。
再要說的話,大體意思相同的還有 「こういった」「こうした」「このような」這些詞。
丁寧さで考えると、だいたい下記くらいになります(あくまでも「だいたい」です)
從鄭重度方面考慮,它們的區(qū)別大致如下(只是“大致”的參考)。
こんな < こういう ≦ こうした ≦ こういった < このような
いわゆる「こそあど言葉」は、すべて同じような傾向があります(「どうした」は別の意味になります)。
也就是說「こそあど詞」都有相同的傾向(「どうした」是別的意思)。
そんな < そういう ≦ そうした ≦ そういった < そのような
あんな < ああいう ≦ ああした ≦ ああいった < あのような
どんな < どういう ≦ ×どうした≦ どういった < どのような
このように丁寧度に違いがあるので、用法が微妙にかわってきます。
像這樣在鄭重程度上有所區(qū)別,用法也就微妙的有變化。
[使い分け]
用法區(qū)別
• 【1】「こんな」が、対象を身近に感じている表現であるのに対して、「こういう」「このよう」は、「こんな」よりも客観的である。したがって、「こんな人とは思わなかった」と「こういう人とは思わなかった」をくらべると、前者は、「人」に対する話者の感想(いい人だ、腹黒い人だ、など)を意味し、後者は、「人」の狀態(tài)の説明(自分に親切にしてくれた、自分にいじわるをした、など)を意味する。
• 【1】與切身感覺到對象的「こんな」相比,「こういう」「このよう」更加客觀。因此,「こんな人とは思わなかった」和「こういう人とは思わなかった」相比的話,前者是表示了說話人對“人”的感想(比如是個好人,或者是個腹黑的人等等),后者則是表示對“人”的狀態(tài)的說明(比如對自己很親切,或者欺負了自己等等)。
• 【2】対象への身近さはマイナスの評価を伴いやすいので、「こんな人」といった場合、ほめる意味ではなく、けなす意味になることが多い。
• 【2】貼近對象的表達容易伴隨著負面的評價,因此在說「こんな人」的時候,不是褒義,表示貶義的意思比較多。
• 【3】「こんな」は、語幹がそのまま連體形の働きをするので、連體詞とすることもあるが、接続助詞「ので」「のに」が下につくときは、「こんなな」の形をとる。
• 【3】「こんな」的語干起到連體形的作用,因此也有做連體詞的時候,在后面接接續(xù)助詞「ので」「のに」的時候,用「こんなな」的形式。