日本被成為大和民族,寫的是「大和」卻讀成“やまと”。“大”是“やま”、“和”是“と”嗎?還是“大”が“や”、“和”が“まと”呢?到底這個詞是怎樣構(gòu)成的,一起前來了解一下吧。
もともとは「倭」で「やまと」でしたが、その後國を表す意味で「大倭」で「おおやまと」と呼ぶようになります。この「倭」という字は、當(dāng)時の中國王朝が日本のことをそのように記述していたため、こちらでもこの字をもって「やまと」と読むようになったわけです。
原本“倭”讀成“やまと”,后來作為代表國家的意思“大倭”讀成“おおやまと”。這個“倭”字是由于當(dāng)時的中國王朝將日本記載于此,所以將這個字讀成“やまと”。
「やまと」は當(dāng)時日本で最も勢力を持っていた勢力の名稱でした。これが現(xiàn)在の皇室の起源と云うことになります。やがて、「倭」が同じ音読みの「和」に変化し、「大和(おおやまと)」の字が生まれます。これが次第に「やまと」と読むようになり、現(xiàn)在に至るわけです。
“やまと”是當(dāng)時在日本最具實力的勢力組織的名稱。也是現(xiàn)在皇室的起源。隨后,就變成了與“倭”相同讀音的“和”,衍生出“大和(おおやまと)”。慢慢的讀成“やまと”沿用至今。
つまり、本來は「おおやまと」と読んでいたのが、短縮されたわけですね。國號としては「日本」で「やまと」と読むようになり、平安時代に中國の発音だった「ニッポン」が逆輸入されて今の読み方になっています。
換句話說,原本讀作“おおやまと”,但是被省略了。作為國號“日本”讀成“やまと”,但是在平安時代中國的發(fā)音“ニッポン”傳入日本變成了現(xiàn)今的讀法。
ちなみに、現(xiàn)在でも「大和」で「おおやまと」と読むこともあります。
順便提一下,現(xiàn)在也有將“大和”讀成“おおやまと”的。
熟字訓(xùn)といいます。漢字二字(以上)をまとめて訓(xùn)読みを付けたものです。他に「田舎(いなか)」「土産(みやげ)」「不如帰(ほととぎす)」などもあります。
漢語詞的訓(xùn)讀。有漢字兩個字(以上)組成,訓(xùn)讀讀音。也有“田舎(いなか)”“土産(みやげ)”“不如帰(ほととぎす)”等。