日語(yǔ)詞義辨析
不意(ふい)
いきなり
出し抜け(だしぬけ)
共通する意味
共同的意思
★動(dòng)作、行為が突然なさま。
★表示動(dòng)作和行為很突然。
使い方
使用方法
〔不意〕(名・形動(dòng))
▽相手の不意をつく
攻其不備
〔いきなり〕(副)
▽いきなり指名されて面くらう
突然被指名了,有點(diǎn)慌亂
〔出し抜け〕(形動(dòng))
▽出し抜けにそんなことを言われても困るよ
冷不防說(shuō)這種話真是讓人困擾
使い分け
使用區(qū)別
【1】「不意」は、予想、予期しないことが起こるさまをいう。
【1】「不意」是指在預(yù)料之外發(fā)生的事情。
【2】「いきなり」は、「受付も通さずに、いきなり社長(zhǎng)室を訪れる」「準(zhǔn)備運(yùn)動(dòng)をしないで、いきなり泳ぐ」のように、手順を踏まないで、途中を飛ばして、という意味をもつ。そこから、予期する間もなく突然に、という意味が出る。
【2】「いきなり」有像「受付も通さずに、いきなり社長(zhǎng)室を訪れる(沒(méi)有讓接待人員通報(bào)一聲,就突然進(jìn)了社長(zhǎng)室)」「準(zhǔn)備運(yùn)動(dòng)をしないで、いきなり泳ぐ(沒(méi)有做準(zhǔn)備運(yùn)動(dòng),突然下水游泳)」這樣,不按照正常的順序,中途插入這樣的意思。另外還有沒(méi)有預(yù)想當(dāng)中的準(zhǔn)備時(shí)間,突然發(fā)生的意思。
【3】「出し抜け」は、相手の意表をつく行為に用いる。
【3】「出し抜け」用在做出出乎意料的行為的場(chǎng)合。