在如今通信科技飛速發(fā)展,人與人之間的交流愈加依賴于電子通訊設備和互聯(lián)網的時代下,古老而原始的書信通訊方式也漸漸淡出了人們的視野,成為了歷史。然而,在當代的日本,卻仍然保留著書信往來這種通訊方式,因為日本人認為郵送給對方的手寫書信更能夠表達出真摯的誠意。而日語又是一門非常「丁寧」(恭敬,周到)的語言,因此,代表了誠意的信件中所使用的語言是更加鄭重而優(yōu)美的,光是信件的開頭問候語,根據(jù)月份的不同,都有很多種說法。今天小編就幫大家總結了一些在書寫日語信件或商務郵件時會用到的各個月份的時節(jié)問候語的說法。
一月
1.新春しんしゅんの候こう、/值此新春之際
2.新春しんしゅんのお喜よろこびを申もうし上げます。/祝您新春愉快。
3.日ひごとに寒さむさがつのって參まいりますが、/在這日漸寒冷之時
二月
1.余寒よかんの候こう、/在這春寒料峭之時
2.梅うめの便たよりも聞かれる今日この頃ですが、/在這聽聞寒梅初開的日子里
3.梅うめのつぼみもふくらみ陽ようだまりに春はるを感かんじる今日こんじつこの頃ころ、/在這梅花含苞待放,愈感春日回暖的時節(jié)
三月
1.早春そうしゅんの候こう、/在這初春時節(jié)
2.桜さくらの開花かいかが待またれるこの頃ころ、/在這靜待櫻花開放的時候
3.春光はるみつうららかな季節(jié)きせつとなりましたが、/已經到了這春光明媚的時節(jié)
4.ようやく春はるめいてまいりましたが、/終于到了這春天即將來臨的時節(jié)
四月
1.陽春ようしゅんの候こう、/陽春時節(jié)
2.桜さくら前線ぜんせんが足早あしばやに北上ほくじょうして、/在這櫻花前線迅速北移的時候
3.春はるたけなわの季節(jié)きせつとなりましたが、/已經到了春日益盛的季節(jié)
4.花はなだよりが聞きかれる季節(jié)きせつとなりましたが、/已經是頻聞花訊的季節(jié)了
五月
1.晩春ばんしゅんの候こう /在這暮春時節(jié)
2.風薫かぜかおる季節(jié)きせつ、/在這熏風送香的季節(jié)/在這暮春時節(jié)
3.風薫かぜかおるさわやかな季節(jié)きせつとなりましたが、/已經到了這清風送爽的季節(jié)
4.若葉わかばが目めにまぶしい季節(jié)きせつとなりましたが、/已經到了新葉灼眼的季節(jié)
六月
1.麥秋ばくしゅうの候こう、/在這麥收時節(jié)
2.梅雨つゆ冷ひえの折おり、/時值梅雨乍寒之際
3.紫陽花あじさいの花はなが美うつくしい季節(jié)きせつとなりましたが、/已經到了繡球花滿開的季節(jié)
七月
1.盛夏せいかの候こう、/在這盛夏之際
2.猛暑もうしょのみぎり、/時值酷熱之際
3.暑中しょちゅうお見舞みまいい申もうし上げます。/時值暑期,謹致問候。
4.梅雨明つゆあけが待まち遠とおしいこの頃ころですが、/在這急切盼望著梅雨停歇的日子里
八月
1.晩夏ばんかの候こう、/在這晚夏時節(jié)
2.殘暑ざんしょ厳きびしき折おり、/在這暑氣依然旺盛之際
3.殘暑ざんしょお見舞みまいい申もうし上あげます。/時值處暑,謹致問候。
4.暑あつさは峠とうげを越こしたものの、/最熱之時已經過去
九月
1.初秋しょしゅうの候こう、/在這初秋之時
2.蟲むしの聲こえが賑にぎやかなこの頃ころ、/在這蟲聲鼎沸之時
3.朝夕あさゆうは涼すずしくなってまいりましたが、/已經到了早晚日益涼爽的時候
十月
1.新秋しんしゅうの候こう、/在這金秋時節(jié)
2.紅葉こうようのみぎり、/在這紅葉滿開的時節(jié)
3.野山のやまが秋あき色いろに染そまる頃ころとなりましたが、/已經到了山野遍染秋色的時候
十一月
1.晩秋ばんしゅうの候こう、/在這暮秋時節(jié)
2.向寒こうかんのみぎり、/時值天氣日漸轉冷之際
3.初霧はつきりの便たよりが聞きかれる今日こんじつこの頃ころでございますが、/已經到了聽聞霧氣漸起的日子
十二月
1.初冬しょとうの候こう、/在這初冬之時
2.木枯こがらしの吹ふきさぶ季節(jié)きせつを迎むかえ、/迎來了寒風肆虐的季節(jié)
3.師走しわすを向むかえますますご多忙たぼうのことと存ぞんじますが、/雖然知道已經是越來越忙的12月份