「英斷」は「思い切りよくことを決めること。すぐれた決斷」という意味です。
「英斷」的意思是“當(dāng)機(jī)立斷,做出好的決定”。
「えいだん」と読みます。
讀作「えいだん」。
思い切りがよく大膽な決斷をする時(shí)に、「そんなことをするなんて!」という非難の意味ではなく、「よく思い切ったものだなあ、さすがだなあ」と感心するような意味で使うわけです。または、「優(yōu)れた判斷」という意味で使いますので、これも良い意味ですね。
這個(gè)詞并不是在別人果斷做出決定時(shí),表達(dá)“怎么可以做這種事!”的責(zé)備,而是用來(lái)表達(dá)贊嘆“你真是大膽果敢,不愧是你”。另外,這個(gè)詞還可以用來(lái)夸獎(jiǎng)對(duì)方做了“正確的判斷”,也是褒義的。
【例句】
臨時(shí)休校の要請(qǐng)は英斷だと思う。
我認(rèn)為要求臨時(shí)停課是正確的決定。
會(huì)社合併の英斷を下す。
企業(yè)合并是英明的決斷。
あのタイミングでの選手交代という、監(jiān)督の英斷が勝利をもたらした。
那時(shí)教練英明果斷地替換了選手讓隊(duì)伍獲得了勝利。
「決斷」は物事を決めることで、その「決斷」の中でも特に、思い切った決斷や優(yōu)れた判斷による決斷を「英斷」というのです。
「決斷」指的是定下事情,而其中,非常果斷和英明的「決斷」才是「英斷」。
「決斷」の中に「英斷」が含まれているわけです。
即「決斷」包含了「英斷」。
「英斷を下す」「社長(zhǎng)の英斷」などは、「決斷」と言い換えても意味は通ります。(ただし「優(yōu)れた」という意味はなくなってしまいますが)
像“英斷を下す|做出了英明的決定”、“社長(zhǎng)の英斷|社長(zhǎng)的英明決定”中的「英斷」也可以換成「決斷」。(但就沒(méi)有“英明”的意思了。)
ですが、「あれは英斷だ」とは言いますが「あれは決斷だ」とはあまり言いません。
但「あれは英斷だ|那個(gè)決定很是英明」是不能換成「あれは決斷だ」的。
更多相近詞匯
裁斷:事柄のよしあしをはっきりと決めること。
裁斷[さいだん]:判斷事物的是非善惡。
勇斷:勇気をもって決斷すること。
勇斷[ゆうだん]:勇敢地做出決定。
果斷:物事を思いきって行うこと。決斷力のあること
果斷[かだん] :大膽行事。有決心
即斷:その場(chǎng)ですぐに決斷すること
即斷[そくだん] :遇事當(dāng)下馬上做出決定
速斷:すばやく判斷すること
速斷[そくだん]:快速做出判斷