《小婦人(Little Women)》是美國(guó)作家路易莎·奧爾科特的自傳小說(shuō),以19世紀(jì)的美國(guó)為舞臺(tái),講述一家四姐妹的故事。目前為止,這一小說(shuō)已被許多國(guó)家改編成電視劇、電影等多種媒介形式。而日本,雖然也有『小婦人(しょうふじん)』、『リトル・ウィミン(Little Women)』的譯法,但更為普遍的還是『若草物語(yǔ)(わかくさものがたり)』。為何會(huì)如此呢?還要從「若草」這個(gè)詞說(shuō)起。
わか-くさ 【若草】:春に新しく出た草。和歌では多くうら若い女性をたとえる。
wa ka-ku sa 【若草】:春季新長(zhǎng)出的草。和歌中多用來(lái)比喻年輕女性。
源氏物語(yǔ)「若紫」で詠まれている歌「生ひ立たむありかも知らぬ若草をおくらす露ぞ消えむそらなき」。
在源氏物語(yǔ)《若紫》中,有這樣一句和歌“劇憐細(xì)草生難保,薤露將消未忍消。”
ひらがなでの読み方:おひたたむありかもしらぬわかくさを おくらすつゆぞきえむそらなき。
平假名讀作:おひたたむありかもしらぬわかくさを おくらすつゆぞきえむそらなき(o hi ta ta mu a ri ka mo si ra nu wa ka ku sa wo o ku ra su tsu yu zo ki e mu so ra na ki)。
成長(zhǎng)していく場(chǎng)所も知らない(これからどのように成長(zhǎng)をしていくのかわからない)若草(のような少女のこと)を、後に殘して消えていく露(のような老い先の短い私)は、(気になって)消えようにも消える空がない(死んでも死にきれません)。
殘留著的即將消失的露珠(般時(shí)日不多的老身),(掛念著)不知將要在何處發(fā)芽(不知道接下來(lái)會(huì)如何成長(zhǎng)的)嫩草(般的少女),即使想消失也無(wú)法徹底消失(即使死亡也無(wú)法徹底死去)。
歌に登場(chǎng)する少女と同世代の子であればもっとしっかりしている子がいるにもかかわらず、未だに幼稚なことで涙を流す少女を見(jiàn)て、世話役である尼君が少女の將來(lái)を案じて詠んだ歌。
在和歌中出現(xiàn)的少女和同年齡的孩子相比,要更加可靠、令人放心,但看著仍會(huì)為了幼稚的小事而哭泣的少女,照顧她的尼君懷著對(duì)少女將來(lái)的擔(dān)憂之情,吟詠出了這首和歌。
有“少女成長(zhǎng)故事”含義的「若草物語(yǔ)」很符合《小婦人》的主題,這一譯名不是從標(biāo)題,而是從內(nèi)容上進(jìn)行了翻譯。
若草色は鮮やかな黃緑色を表わす色名です。芽吹いた草が野山を覆い、春の訪れを感じさせる色です。
而若草色代表鮮艷的黃綠色。這個(gè)顏色使人聯(lián)想到發(fā)芽的小草覆蓋山野的場(chǎng)景,讓人感受到春天的來(lái)臨。