日本人でも難しい、漢字とひらがなの使い分け。多くの人が文章を書(shū)く際に悩みがちな「漢字とひらがなの使い分け方」。
漢字與平假名的區(qū)分使用對(duì)日本人來(lái)說(shuō)也是一大難題。許多人在寫(xiě)文章時(shí)常常煩惱“這里該寫(xiě)成漢字還是寫(xiě)成平假名”。
「致します」「下さい」「頂きます」は漢字? ひらがな?
“致します”、“下さい”、“頂きます”該用漢字還是平假名?
「致します」も「いたします」もどちらもみかけるけど、どちらが正しいか、使い分けなど知らなかったという人もいるのでは?
“致します”與“いたします”兩種書(shū)寫(xiě)方式都很常見(jiàn),但應(yīng)該有人不知道哪種是正確的,以及如何區(qū)別使用。
「メールをご確認(rèn)頂く」
“請(qǐng)確認(rèn)郵件”
「メールをご覧下さい」
“請(qǐng)查看郵件”
上記は普段よく目にするビジネスメールの一文です。この文にはそれぞれ誤りがあることにお?dú)荬扭扦筏绀Δ?
上面兩句是平時(shí)經(jīng)常能看到的商務(wù)郵件用語(yǔ)。您有注意到其中存在的書(shū)寫(xiě)問(wèn)題嗎?
漢字と平仮名を分ける基準(zhǔn)は,“動(dòng)詞は漢字で,補(bǔ)助動(dòng)詞は平仮名で書(shū)かねばならない”という原則です。
區(qū)分使用漢字和平假名的原則是:“動(dòng)詞必須用漢字書(shū)寫(xiě),輔助動(dòng)詞必須使用平假名書(shū)寫(xiě)”。
「~いたします」「~してください」「~していただく」のように、補(bǔ)助動(dòng)詞にあたる言葉は、平仮名で書(shū)くのが標(biāo)準(zhǔn)的(公用文という意味で)な書(shū)き方です。
像“~いたします”、“~してください”、“~していただく”這些輔助動(dòng)詞,按書(shū)面語(yǔ)標(biāo)準(zhǔn)來(lái)說(shuō),該用平假名書(shū)寫(xiě)。
「~てあげる」「~ていく」などの補(bǔ)助動(dòng)詞や、「~てよい」「~かもしれない」などの補(bǔ)助形容詞などについて、「原則として,仮名で書(shū)く」とされています。
“~てあげる”、“~ていく”等輔助動(dòng)詞,以及“~てよい”、“~かもしれない”等輔助形容詞,“原則上應(yīng)使用假名書(shū)寫(xiě)”。
![](/UploadFiles/2020-06/2/2020060916242128532.jpg)
「下さい」と「ください」
“下さい”和“ください”
×先生がくださいました
○先生が下さいました
×ご確認(rèn)下さい
○ご確認(rèn)ください
「下さる」や「頂く」は、本動(dòng)詞の場(chǎng)合は漢字、補(bǔ)助動(dòng)詞の場(chǎng)合はひらがなで表記されています。
“下さる”和“頂く”在作為本動(dòng)詞時(shí)寫(xiě)作漢字,作為輔助動(dòng)詞時(shí)寫(xiě)成平假名。
「このリンゴを下さい」「この資料を下さい」など“ちょうだい“という意味の動(dòng)詞として使う場(chǎng)合は漢字の“下さい”を用います。
像“このリンゴを下さい”、“この資料を下さい”,作為含有“給我”這種意思的動(dòng)詞使用時(shí),應(yīng)書(shū)寫(xiě)為漢字的“下さい”。
「教えてください」(「教える」が動(dòng)詞,「ください」は補(bǔ)助動(dòng)詞)は,平仮名で書(shū)きます。
“教えてください”中(“教える”是動(dòng)詞,“ください”是輔助動(dòng)詞),“ください”用平假名書(shū)寫(xiě)。
![](/UploadFiles/2020-06/2/2020060916263815810.jpg)
「頂く」「いただく」
“頂く”和“いただく”
×先生からいただきました
○先生から頂きました
×ご確認(rèn)頂けますか
○ご確認(rèn)いただけますか
“いただく”は漢字でもひら仮名でもどちらでも良いという訳ではありません。それぞれに意味があり、用途によって使い分ける必要があります。
“いただく”并非使用漢字、假名皆可,有必要根據(jù)各自的意思、用途進(jìn)行區(qū)分。
「お土産を頂く」の「頂く」は,「お土産」という名詞に「を」という助詞を付けた後の「もらう」という意味の動(dòng)詞であることは明らかです。
很明顯,“お土産を頂く”中的“頂く”是在名詞“お土産”加助詞“を”之后接的含有“得到”意思的動(dòng)詞。
ですから,「お土産を頂く」は,漢字で書(shū)かなければならず,「お土産をいただく」ではだめなのです。
因此,“お土産を頂く”必須使用漢字,而不能說(shuō)“お土産をいただく”。
![](/UploadFiles/2020-06/2/2020060916272219568.jpg)
「致す」と「いたす」
“致す”和“いたす”
×よろしくお願(yuàn)い致します。
○よろしくお願(yuàn)いいたします。
○拝見(jiàn)いたしました。
○ご迷惑をおかけいたしました。
「致す」という漢字は、常用漢字表に含まれいて、漢字を使っても間違いではないのですが、その意味や用法によってはひらがなの方がよい とされています。
在常用漢字表中有“致す”這個(gè)詞,因此使用漢字也沒(méi)錯(cuò),但根據(jù)其意思和用法,使用平假名比較好。
絶対的な正解はありませんが、「動(dòng)詞」として使う場(chǎng)合は漢字で表記、動(dòng)詞に対して「補(bǔ)助的」に使う場(chǎng)合はひらながで表記を意識(shí)すると良いでしょう。
雖然沒(méi)有絕對(duì)正確的使用方法,但不如保持這種意識(shí):作為“動(dòng)詞”時(shí)寫(xiě)漢字,作為“補(bǔ)助詞”時(shí)寫(xiě)平假名。
公用文を書(shū)くのでない限りは、その人の自由と考えて良いと思います。そもそも、ここまで意識(shí)して文章を見(jiàn)ている人は、そう多くないと思います。
我認(rèn)為不是寫(xiě)公文時(shí),隨個(gè)人喜好亦可。本來(lái)閱讀文章時(shí),就沒(méi)多少人會(huì)注意到這么多。
ただし、その文章を読む人が言葉にうるさい人の場(chǎng)合は、これらについても注意しておくと、良いことがあるかもしれません。
但如果閱讀文章的人對(duì)語(yǔ)言表達(dá)很講究的話(huà),注意上述幾點(diǎn)對(duì)你可能也是有好處的。