拿重物、坐下或起身時,日本人會自言自語一句“よっこいしょ”,雖然有一些“老頭子氣”但好像真的會給人力量呢~到底這句話是怎么來的?有什么作用呢?今天就一起來了解一下這句神奇的話吧。
「よっこいしょ」の語源は...?
“よっこいしょ”的詞源是……?
「よっこいしょ」の語源は「六根清浄(ろっこんしょうじょう)」という説がありました!噶鍥(ろっこんしょうじょう)」⇒「どっこいしょ」⇒「よっこいしょ」となったようです!噶工纤接錈⿶槨⒚预い蛞黏长鼓・耳・鼻・舌・身・意の六つの器官をいう。「清浄」は煩悩や私欲から遠(yuǎn)ざかり、清らかで汚れがない境地。
有“よっこいしょ”的詞源是“六根清凈(ろっこんしょうじょう)”的說法。“六根清凈(ろっこんしょうじょう)”→“どっこいしょ”→“よっこいしょ”這樣發(fā)展過來的。“六根”是指引起私欲、煩惱、迷茫的眼·耳·鼻·舌·身·意六個器官。“清凈”是指遠(yuǎn)離煩惱私欲、清潔無染的境界。
修験者が山を駆け上がるとき「ろっこん~しょうじょう~」などと掛け聲を上げるそうですが、それがいつの間にか、日常で力を入れる時に使われるようになったそうです。
修驗道的修行者一邊登山一邊喊著“ろっこん~しょうじょう~”,不知不覺間在日常生活中需要用力時也這樣使用了。
実は「よっこいしょ」は魔法の言葉だった!
其實“よっこいしょ”是句有魔法的話!
座る時とか立つ時とかには、それなりに力が必要です。若い內(nèi)は筋力が有る為、簡単に出來て居た事が、歳を取って筋力が衰えると若い時の様に出來なってくる。
坐下和起身時其實需要一定的力氣。年輕時力氣強無所謂,但老了體力衰弱,就不像年輕時那么輕松了。
人間は、息を吸いながらでは力は入りにくく、息を吐いているや止めているときに力が入るように出來ています。
人在吸氣時不容易使力,在吐氣或屏氣時比較容易用上力。
動作を行うときに「よっこいしょ」と言うことによって、自然と息を吐くことができるため、無駄な力や力みが排除され、必要な力だけが発揮できるのです。
動起來時說句“よっこいしょ”就會自然吐口氣,這樣就能避免身體使用多余的力氣,只發(fā)揮必要的力道。
よっこいしょと聲を出すと無意識にお腹の筋肉(インナーマッスル)に力が入るので體幹が安定して腰の負(fù)擔(dān)が減ります。
發(fā)出“よっこいしょ”的時候無意識中腹部肌肉(深層肌肉)會用力,因此身軀很安定、腰部負(fù)擔(dān)能減輕。
「よっこいしょ」と言うのは年寄りに見られるかもしれませんが、腰痛対処としては理にかなっているのです。
說“よっこいしょ”可能有點像老年人,但用來應(yīng)對腰痛還是有理有據(jù)的。
テニスではボールを打つときに聲を出しますし、ボクシングでも「シッ」と短く息を吐いてパンチを出します。あげればキリがありませんが、すべて體をより上手く力強く使うために掛け聲を出しているのです。
打網(wǎng)球時會發(fā)聲,拳擊時也先吐口氣再出拳。這類例子不勝枚舉,所有都是為了更有效地使用身體而發(fā)出聲音。