諺語是廣泛流傳于民間的言簡意賅的短語,多數(shù)反映了勞動人民的生活實踐經(jīng)驗,而且一般都是經(jīng)過口頭傳下來的。諺語類似成語,但口語性強(qiáng),通俗易懂,那么日語中有沒有諺語呢?
1
三人寄れば文殊の智恵
(さんにんよればもんじゅのちえ)
三個臭皮匠頂一個諸葛亮。
2
三寸の舌に五尺の身を亡ぼす
(さんずんのしたにごしゃくのみをほろぼす)
禍從口出。
3
一事が萬事
(いちじがばんじ)
觸類旁通,舉一反三。
4
人を呪わば穴二つ
(ひとをのろわばあなふたつ)
害人終害己。
5
長者の萬燈より貧者の一燈
(ちょうじゃのまんとうよりひんじゃのいっとう)
千里送鵝毛,禮輕情誼重。
6
胸三寸におさめる
(むねさんずんにおさめる)
不動聲色,藏于心中。
7
一葉落ちて天下の秋を知る
(いちようおちててんかのあきをしる)
一葉知秋。
8
石の上にも三年
(いしのうえにもさんねん)
水到渠成;功到自然成。
9
五十歩百歩
(ごじっぽひゃっぽ)
五十步笑百步;半斤八兩。
10
男子家を出ずれば七人のてきあり
(だんしいえをいずればしちにんのてきあり)
在家千日好,出門萬事難。
11
九仞の功を一簣に虧く
(きゅうじんのこうをいっきにかく)
功虧一簣。
12
十日の菊、六日の菖蒲
(とおかのきく むいかのあやめ)
明日黃花;馬后炮。
13
花より団子
(はなよりだんご)
舍華求實。
14
言わぬが花、知らぬが仏
(いわぬがはな、しらぬがほとけ)
沉默是金。
15
隣の花は赤い
(となりのはなはあかい)
家花不如野花香。
16
腐っても鯛
(くさってもたい)
瘦死的駱駝比馬大。
17
蓼を食う蟲も好き好き
(たでくうむしもすきずき)
蘿卜白菜各有所愛。
18
馬にはのってみよ人には添うてみよ
(うまにはのってみよひとにはそうてみよ)
路遙知馬力;日久見人心。
19
人間萬事、塞翁が馬
(にんげんばんじ、さいおうがうま)
塞翁失馬,焉知非福。
20
うまの耳に念仏
(うまのみみにねんぶつ)
對牛彈琴。
21
青息吐息
(あおいきといき)
長吁短嘆,無計可施。
22
一言居士
(いちげんこじ)
遇事總要發(fā)表自己見解的人。
23
絶體絶命
(ぜったいぜつめい)
一籌莫展,窮途末路。
24
手前味噌
(てまえみそ)
自吹自擂,自我吹噓。
25
當(dāng)意即妙
(とういそくみょう)
隨機(jī)應(yīng)變。
26
十人十色
(じゅうにんといろ)
(人的性格愛好,想法)各有不同。
27
歳月人を待たず
(さいげつひとをまたず )
歲月不等人。
28
人は身かけによらぬもの
(ひとはみかけによらぬもの)
人不可貌相。
29
目には目を、歯には歯を
(めにはめを はにははを)
以牙還牙,以眼還眼。
30
毒をもって毒を制す
(どくをもってどくをせいす)
以毒攻毒。
31
鬼も十八、番茶も出花
(おにもじゅうはち、ばんちゃもでばな)
女大十八變。
32
三十六計は逃げるに如かず
(さんじゅうろっけいはにげるにしかず)
三十六計走為上策。
33
立て板に水
(たていたにみず)
口若懸河。
34
善は急げ
(ぜんはいそげ)
先下手為強(qiáng)。
35
後の祭り
(あとのまつり)
馬后炮。
36
待てば海路の日和あり
(まてばかいろのひよりあり)
時來運轉(zhuǎn),好戲在后面。
37
一目惚れ
(ひとめぼれ)
一見鐘情。
38
痘痕も靨
(あばたもえくぼ)
情人眼里出西施。
39
亀の甲より年の功
(かめのこうよりとしのこう)
姜還是老的辣。
40
泣き面に蜂
(なきつらにはち)
雪上加霜。
41
貓に小判
(ねこにこばん)
對牛彈琴。
42
虎の威を借る狐
(とらのいをかるきつね)
狐假虎威。
43
鹿を指して馬となす
(しかをさしてうまとなす)
指鹿為馬。
44
炒り豆に花が咲く
(いりまめにはながさく)
鐵樹開花。
45
落花情あれども流水意なし
(らっかじょうあれどもりゅうすいいなし)
落花有意流水無情。
46
苦しい時の神頼み
(くるしいときのかみだのみ)
平時不燒香,急來抱佛腳。
47
怪我の功名
(けがのこうみょう)
歪打正著,因禍得福。
48
胡椒の丸呑み
(こしょうのまるのみ)
囫圇吞棗。
49
鯖を読む
(さばをよむ)
打馬虎眼(在數(shù)量上)。
50
親しき中にも禮儀あり
(したしきなかにもれいぎあり)
親密中也要有禮節(jié),親兄弟明算賬。
【日語培訓(xùn)/日語學(xué)習(xí)/日本留學(xué)/日本工作-在線報名即可】
新干線日語 電話:024-31627112
新干線外國語培訓(xùn)學(xué)校