在學(xué)習(xí)日語(yǔ)的過(guò)程中,大家有沒(méi)有發(fā)現(xiàn)有種詞匯很難記憶但卻又無(wú)處不在?這就是日語(yǔ)能力考試和專(zhuān)業(yè)八級(jí)考試必考的擬聲擬態(tài)詞。雖然日語(yǔ)中的擬聲擬態(tài)詞數(shù)量多、“長(zhǎng)相”神似、非常容易混淆,但只有牢記它,才能提高詞匯部分得分;只有靈活運(yùn)用它,才能在口語(yǔ)表達(dá)中更接近日本人的習(xí)慣。每天學(xué)習(xí)一點(diǎn)點(diǎn),趕快和小編一起背起來(lái)吧!
ざあざあ:大量の水や砂など小粒のものが勢(shì)いよく移動(dòng)する音、あるいはその狀態(tài)。(嘩嘩)
雨がざあざあ降る。大雨如注。
さっさと:すばやく行動(dòng)するさま。(利索,迅速地)
さっさと片付ける。迅速地收拾。
ざっと:大まかに、あっさりと、簡(jiǎn)単に。(粗略,簡(jiǎn)略,大致)
ざっと読む。粗略地讀一下。
さっぱり:
1.清潔で爽やかなさま。清らかなさま。(清爽,爽快)
気分がさっぱりする。心情爽快。
2.あっさりしたさま。
さっぱりした味。清淡不油膩。
3.まったく。多くは下に否定の語(yǔ)を伴う。
さっぱりわからない。完全搞不懂。一點(diǎn)兒也不知道。
さらさら
1.順調(diào)に進(jìn)むこと。(流暢,順利)
筆でさらさらと書(shū)く。用筆刷刷的寫(xiě)字。
2.粉などが粘り気がなく、よく乾燥している狀態(tài)。(干燥清爽狀)
さらさらした肌觸り。干爽的手感。
3.川の水が小石などにあたりながら流れる音。(潺潺流水聲)
小川がさらさら流れる。小河潺潺地流著。
4.乾燥した軽くて薄いものや小さいものが觸れ合って発する音、またそのさま。(沙沙聲)
木の葉がさらさら音をたてる。樹(shù)葉沙沙作響。
ざらざら:
1.大量の粒上のものがこすれあって発する音、またそのさま。さらさらより音が大きい。
豆がざらざらとこぼれる。豆子刷地一下撒了。
2.手觸り、舌觸り、見(jiàn)た感じが粗くて滑らかでない。(粗糙,不光滑)
砂でざらざらの床。地面上落滿(mǎn)了沙子。