格助詞「に」和「ために」都可以接在團體、組織、人稱等體言(「ために」接在體言+の)后,表示事物的接受者或事項的受益者。另外,兩者還可以與體言、用言相搭配,表示動作、行為的目的。
表示接受者或受益者的「に」和「ために」
「花子に指輪を買った」「花子のために指輪を買った」這兩句話都可以翻譯成“為花子買了戒指”。那么,二者的相通之處何在?又在什么情況下可以互換使用呢?
一、「に」和「ために」的語義辨析
1、「に」接在團體、組織、人稱等名詞后,常與授受或與授受相關聯(lián)的動詞呼應使用,表示事物的接受者。
例:戀人に花を贈った。(我送給戀人一朵花。)
春子に電話をかけてください。(請給春子打電話。)
この問題は生徒たちに図で説明したほうが分かりやすい。(這道題通過圖更容易給學生講明白。)
2、「ために」接在團體、組織、人稱名詞后,表示從某事項得到某種利益的受益者。
例:世のため人類のために働きたい。(我想做些對社會、對人類有益的工作。)
子供たちのためにずっと自然環(huán)境のよい田舎で暮らしていた。(為了孩子們一直生活在自然環(huán)境優(yōu)美的鄉(xiāng)下。)
仁君は春子のために送別會を開きました。(仁君為春子舉辦了送別會。)
二、「に」和「ために」的相通應用范圍
當授受對象既是事物的接受者,又是事項的受益者時,一般情況下,「に」和「ために」可以互換使用。但是「に」強調的是動作、作用的對象或事物的接受者;「ために」側重于事項的受益者。
お母さんは毎日子供に(のために)文房具を用意しなければならない。(媽媽每天都要給孩子準備文具用品。)
私は毎日春子さんに夕飯を作らなければならない。(我每天都要給春子做晚飯。)
表示動作、行為目的的「に」和「ために」
「彼は秋葉原へデジタルカメラを買いに行った」和「彼はデジタルカメラを買うために秋葉原に行った」這兩句話表意相同,而且「に」和「ために」又分別表示了動作、行為的目的,但二者的互換可能性很小。這是為什么呢?看他們的共性和個性便可得知。
一、「に」和「ために」的語義解析
1、「に」接在動作性名詞或動詞連用形后表示動作、行為的目的,常見的表達形式一般為動詞連用形+に+移動動詞的句式。雖然也可用在サ變動詞連用形后,但用例極少,通常多用サ變動詞的詞干+に的表達形式。
雨が降りそうだから、傘を取りに帰ってきたのです。(看樣子要下雨了,我是回來取雨傘的。)
食事の後、散歩にでかけよう。(飯后咱們出去散步吧!)
2、「ために」接動作性名詞或意志動詞連體形后也可以表示動作、行為的目的,但其后續(xù)動詞卻不限于移動動詞。
大學入試のために昨夜は徹夜で勉強した。(為了迎接高考,昨晚我學了個通宵。)
子供留學させるために、これまでずいぶんお金を使った。(為了讓孩子留學,至今為止花了很多錢。)
二、「に」和「ために」的應用規(guī)則
1、「に」和「ために」的相通共性。
在表示行為目的的句式中,當后項謂語只限于移動動詞時,二者才產生共性,才有并用的可能和相通之處。但意義和側重點有不同:「ために」突出強調行為的目的性,而「に」則側重于移動動作的目的所向,屬于一般性敘述。
(1)病院へ友人の見舞いに行くところだ。
(2)友人を見舞うために病院へ行くところだ。
(1)妹は映畫を見に出かけた。
(2)妹は映畫を見るために出かけた。
2、「に」和「ために」的獨特個性
① 「ために」用于表示目的時,除了可以與移動性動詞呼應使用外,還可以與否定式「……ない」相呼應使用,但用例極少。
② 相對而言,「に」的用法比較隨便,多用于日常生活和口頭表達,而「ために」一般用于正式的、需要一定精神準備的,公眾性行為或活動。
(1)太郎はタバコを買いに出た。(正確)
(2)太郎はタバコを買うために出た。(錯誤)
講了這么多,你明白了嗎?