日語(yǔ)中表達(dá)“偷懶”,常用的慣用語(yǔ)表達(dá)有個(gè),分別是「油を売る」和「サボる」,這兩個(gè)如果只看字面的話和“偷懶”是沒(méi)有任何關(guān)系的,那么它們究竟是如何成為“偷懶”的表達(dá)了呢?一起來(lái)了解一下吧~
油を売る
![](/UploadFiles/2020-03/2/2020031216272739330.jpg)
仕事をさぼって遊んでいることを「油を売る」というが、この言葉は江戸時(shí)代にできたものだ。
工作偷懶玩樂(lè)被叫做“賣(mài)油”,這個(gè)詞起源于江戶(hù)時(shí)代。
當(dāng)時(shí)、電燈という便利なものがなかったので、油売りが、行燈(あんどん)の油を一軒一軒回って売り歩いた。種油を計(jì)って、他の容器に流し込むのには、水や酒とは違って、かなり時(shí)間がかかる。それで油売りも、お世辭をいったり、世間話をしながらしずくがきれるのを待ったが、それが、いかにも怠けているようにみえるので「油を売る」の言葉ができた。
當(dāng)時(shí),沒(méi)有電燈等便利之物,所以只能由賣(mài)油郎一家一家巡回賣(mài)油。與水和酒不同,把稱(chēng)量的油裝到其他容器里相當(dāng)花時(shí)間。于是賣(mài)油時(shí),一邊說(shuō)說(shuō)閑話嘮嘮嗑兒一邊等著油滴完。這樣的情況怎么看都像在偷懶,所以有了“賣(mài)油”一詞。
サボる
![](/UploadFiles/2020-03/2/2020031216280497764.jpg)
なお、仕事を怠けることを「サボる」ともいうが、これは、フランス語(yǔ)の「サボタージュ」からきている。
此外,工作偷懶也說(shuō)「サボる」,這是從法語(yǔ)「サボタージュ」一詞來(lái)的。
そして、サボタージュは、フランス語(yǔ)のサボ(木靴)が語(yǔ)源で、フランスの労働者が、爭(zhēng)議中にサボで工場(chǎng)の機(jī)械をこわしたところから生まれたものだ。日本では、大正八年の川島造船所の大爭(zhēng)議のときに、朝日新聞が社説の中でサボタージュの語(yǔ)を使ったのがはじまり。略してサボ。さらに動(dòng)詞化して「サボる」というようになった。
サボタージュ是法語(yǔ)“木靴”的詞源,法國(guó)的勞動(dòng)者在斗爭(zhēng)中用木靴砸工廠的機(jī)器,由此產(chǎn)生了這個(gè)詞。大正八年,日本川島造船所大斗爭(zhēng)中,朝日新聞在社論中用到了サボタージュ一詞。由此開(kāi)始,省略成了サボ,又動(dòng)詞化成了サボる。