在日語(yǔ)中,形容一個(gè)人有出息會(huì)用到「出世」這個(gè)詞,為什么會(huì)有這樣的說(shuō)法呢?一起來(lái)了解一下吧。
01、【意味】
出世とは、世に出て高い地位につき、世間に名が知られる身分になったり、成功すること。
「出世」指的是在社會(huì)中達(dá)到一個(gè)較高的地位,在世間擁有一定的知名度,成功。
02、【出世の語(yǔ)源・由來(lái)】
仏教用語(yǔ)で「俗世間の煩悩(ぼんのう)を解脫(げだつ)し悟りを得ること」を意味する「出世間(しゅっせけん)」が略された言葉である。
「出世」是有“從俗世的煩惱中解脫頓悟”含義的「出世間(しゅっせけん)」一詞的縮略語(yǔ)。
仏教の世界に入ることも言い、僧侶のことを「出世者(しゅっせしゃ)」と呼んでいる。
也說(shuō)“進(jìn)入佛教的世界”,將出家的僧侶等人稱為
「出世者(しゅっせしゃ)」。
日本では、公卿の子息が剃髪して出家し、僧になったことを「出世者」といった。
在日本,公卿大臣的兒子剃發(fā)出家成為僧侶稱為「出世者」。
とくに彼らは昇進(jìn)が早かったため、僧の高い位になることを意味するようになり、現(xiàn)在の意味に変化していった。
特別是他們晉升比較快,所以有了到達(dá)僧侶中比較高的地位的含義,漸漸地演變成了現(xiàn)在的含義。