我們都知道日語中感冒是「風邪」,如果說得了感冒就是「風邪をひく」,但是別的疾病用的都是「~になる」或是「~にかかる」等的表達,為什么只有「風邪」用「ひく」呢?接下來就一起來了解一下吧。
インフルエンザは「かかる」、風邪は「ひく」
インフルエンザ(流感)用的「かかる」,「風邪」用的是「ひく」
病気は「かかる」や「なる」を使って、「病気にかかる」「病気になる」といいますが、風邪は「ひく」を使って「風邪をひく」といいます。
「病気」使用「かかる」或「なる」這兩個動詞,即「病気にかかる」、「病気になる」(生病),「風邪」用的是「ひく」,表達為「風邪をひく」。
風邪と似た癥狀でも、インフルエンザは「インフルエンザにかかる」といって「インフルエンザをひく」とはいいません。
和感冒相似癥狀的インフルエンザ(流感)所使用的表達是「インフルエンザにかかる」,不用「インフルエンザをひく」。
風邪だけが「ひく」を使うのはなぜでしょう。
那么「風邪」為什么用的是「ひく」呢?
「風邪をひく」という理由
「風邪をひく」的理由
「風邪」は「かぜ」で、空気の動きや流れを表す「風」と同じ読みをするように、風が語源となっており、昔は「風」と書いていました。
「風邪」讀作「かぜ」,和表達空氣的流動的“風”是相同讀音,語源就是「風」,以前是寫作「風」的。
中國では、外気に邪悪なものが潛んでおり、體に悪い影響を及ぼすと考えられていたことから、「風」に「邪」を付け「風邪(ふうじゃ)」と表しました。
在中國,體外之氣潛藏著邪惡的東西,有可能會對身體產(chǎn)生不好的影響,所以「風」后付了一個「邪」字,形成了「風邪(ふうじゃ)」的表達。
「風邪」の漢字が日本に入った當初は、「風邪」を「ふうじゃ」と音読していましたが、やがて和語の「かぜ」に「風邪」を當て、病気と空気の流れを區(qū)別するようになりました。
「風邪」這兩個漢字在最初進入日本的時候,念做「ふうじゃ」,過不久和語中的「かぜ」就寫作「風邪」,將“生病(感冒)”和“空氣流動(風)”兩種意義區(qū)別開來了。
風邪は體に悪い影響を及ぼす邪悪な風を吸い込むことからなると考えられていた病気。つまり、風邪は體に邪悪な風を引き込むことです。
感冒會對身體有不好的影響,被認為是因為吸入了邪惡的風而引起的疾病,也就是說「風邪」就是身體中吸入了邪惡的風。
そのため、「風邪になる」や「風邪にかかる」とはいわず、「風邪をひく」というようになったのです。
因此,沒有「風邪になる」或是「風邪にかかる」的表達,而使用的是「風邪をひく」的表達。其中,「ひく」有多種意思,在這里的意思是「吸い込む」(吸入)