話說,日常用語中關(guān)于“手”的慣用語可實(shí)在是不少。小伙伴們平時(shí)看的也不少吧,但具體記住多少呢?小編已為大家準(zhǔn)備好了相關(guān)用法,大家一起看看吧。1
手を散つ(てをあかつ):分配人手
例:手を散つのも仕事中に重要なことだ。/在工作中人手的分配也十分重要。
2
手を空ける(てをあける):閑著,無所事事
例:手を空けて次の仕事を待っている。/閑著等下一份工作。
3
手を上げる(てをあげる):認(rèn)輸,投降;沒有辦法;使用暴力;進(jìn)步,長進(jìn)
例:子供に対して、ほんとうに手を上げるしかない。/拿小孩沒有一點(diǎn)辦法。
4
手を合わせる(てをあわせる):合掌;懇請;比賽
例:墓前に手を合わせる。/在墓前合手。
5
手を入れる(てをいれる):加工,修理;修補(bǔ);搜捕
例:原稿に手を入れる。/對原稿進(jìn)行加工。
6
手を打つ(てをうつ):拍手;談妥,達(dá)成協(xié)議;采取措施
例:不慮の事故に備えて手を打っておく。/提前準(zhǔn)備措施應(yīng)對意外事故。
7
手を置く(てをおく):一籌莫展,束手無策
例:先輩も手を置く問題は私なんか無理だよ。/連前輩都解決不了的問題我更不行了。
![](/UploadFiles/2017-07/0/2017070610441730793.jpg)
8
手を下す(てをくだす):自己干,自己做;開始做 ,著手
例:この課題について私たちのチームはもう手を下した。/我們團(tuán)隊(duì)已著手解決這一難題。
9
手を易え品を易える(てをかえしなをかえる):用盡各種辦法、手段
例:手を易え品を易えて、なんの結(jié)果を得ず、相手に気を引こうとする。/用盡各種辦法也沒什么結(jié)果,決定去向?qū)Ψ酱蚵犗ⅰ?/p>
10
手を反す(てをかえす):易如反掌;(形容)突然變化
例:この問題は彼にとってまったく手を反すと言える。/對他來說,解決這個(gè)問題簡直易如反掌。
11
手を書く(てをかく):寫字;尤指書法,字寫得好
例:木村さんの趣味といったら、やっぱり手を書くことだ。/提起木村的興趣,那就是寫書法。
12
手を掛ける(てをかける):抓住;動手,挑釁;搭上關(guān)系;給別人添麻煩
例:人に手を掛けるなんて嫌だわ。/不喜歡給人添麻煩。
13
手を貸す(てをかす):幫助
例:この間、手を貸したことはほんとうにありがとう。/謝謝你之前對我的幫助。
14
手を借りる(てをかりる):請求幫忙,求人幫助
例:今、手を借りる人はいますか。/現(xiàn)在,有誰可以幫忙的嗎?
15
手を切る(てをきる):斷絕交往,分手
例:あのやくざと手を切らないと、あなたの人生は終わりだよ。/不和那混蛋分手的話,你的人生就完了。
![](/UploadFiles/2017-07/0/201707061044369132.jpg)
16
手を砕く(てをくだく):想方設(shè)法,全力以赴
例:なにがあっても、今週中に手を砕いてこの問題を解決しろう。/不管怎樣,這周一定要想方設(shè)法解決這個(gè)問題。
17
手を組む(てをくむ):結(jié)為伙伴,互相幫助
例:會社でも、手を組む仲間は必要だ。/在公司,也需要互相幫助的朋友。
18
手を加える(てをくわえる):修正,修改;加工
例:論文に何度も手を加えて、先生に駄目だと言われた。/論文修改了好幾次,可老師還是說不行。
19
手を拱く(てをこまぬく・こまねく):袖手旁觀
例:困った時(shí)、王さんは手を拱いているばかりで、助けようともしなかった。/遇到困難的時(shí)候,小王也只是袖手旁觀,根本沒有援手的意思。
20
手を擦る(てをする):(請求、感謝、道歉時(shí)的動作)搓手。
例:彼は緊張しているだろう。だって、ずっと手を擦んでいる。/他肯定很緊張,因?yàn)樗恢痹诖晔帧?/p>
21
手を染める(てをそめる):著手,開始;相關(guān)
例:悪事に手を染めるなといつも母に言われた。/母親總是教育我說別做壞事。
![](/UploadFiles/2017-07/0/2017070610445624098.jpg)
22
手を出す(てをだす):幫助;干涉,干預(yù);與女性發(fā)生關(guān)系
例:俺のことに手を出すな。/別插手我的事情。
23
手を攜える(てをたずさえる):攜手,拉手;協(xié)力,合作
例:夫婦は手を攜えて暮らしてゆく。/夫婦攜手共度余生。
24
手を束ね膝を屈む(てをつかねひざをかがむ):束手就擒,不反抗;討好別人,奉承
例:部長の前に、彼は手を束ね膝を屈むばかりしている。/在部長面前,他就只會奉承。
25
手を通す(てをとおす):穿(和服和西服等)
例:二三度手を通しただけの服を捨てて、もったいないわ。/只穿了兩三次的衣服就那么扔了,太可惜了。
26
手を取る(てをとる):握手,拉住手;手把手地教
例:おばさんは私の手を取って部屋へ招き入れる/阿姨握著我的手邀我進(jìn)屋。
27
手を握る(てをにぎる):合作;握手;擔(dān)心,捏把汗
例:両校は今後とも手を握って前に進(jìn)みましょう。/今后讓我們兩所學(xué)校一起攜手共進(jìn)。
28
手を抜く(てをぬく):偷工減料
例:工事の手を抜く/偷工減料
29
手を濡らさず(てをぬらさず):不費(fèi)力氣;不親自動手
例:手を濡らさずに成功を収めるなんか、甘すぎないか。/想不費(fèi)任何力氣就獲得成功,這樣的想法是不是太天真了?
30
手を伸ばす(てをのばす):試著做未做過的事
例:若いうちに、いろいろなことに手を伸ばして、人生を楽しもう。/趁年輕,多嘗試些新鮮事物,享受一下人生。
![](/UploadFiles/2017-07/0/2017070610435093233.jpg)
31
手を離れる(てをはなれる):撒手,不用父母照顧;撒手,脫身
例:もう大人なので、親の手を離れることができる。/已經(jīng)是成年人了,不需要父母的照顧。
32
手を広げる(てをひろげる):伸展,擴(kuò)展
例:青果販売に手を広げる/事業(yè)擴(kuò)展到果蔬販賣。
33
手を焼く(てをやく):棘手,無法對付,難以處理
例:いたずらっ子に手を焼く。/真拿惡作劇的孩子沒辦法啊。
34
手を緩める(てをゆるめる):放送,松勁
例:警戒の手を緩める。/放松警戒。
35
手を汚す(てをよごす):自己做麻煩、危險(xiǎn)的事;不拘泥于體面,做平時(shí)被自己輕視的事。
例:誰もやらないことに手を汚した。/做了誰都不愿做的麻煩事。
36
手を煩わす(てをわずらわす):求別人幫忙,給他人添麻煩
例:お手を煩わして済みません。/不好意思給您添麻煩了。