每日分享日語N4考試內容,希望對各位學習日語準備報考JLPT考試的同學有所幫助,預祝各位取得滿意的成績。
四級語法:
1、何かあった
這里的あった不表示物體的存在,而表示發(fā)生了某種事情。
馬さんは元気がないね。何かあったのかな。(小馬有點兒沒精神,發(fā)生什么事兒了嗎?)
駅前で何かあったんですか。人が集まっていますよ。(車站附近發(fā)生了什么事?聚了很多人哪。)
2、あと~
“あと”除可后續(xù)“少し”以外,還可以后續(xù)“1人”“1つ”“3日”等數量詞,表示只要再有一個很少的量就可以完成某事或使某事態(tài)成立。
すみません、あと少しだけ待ってください。(對不起,請稍等片刻。)
出発まであと10分です。(離出發(fā)還有10分鐘。)
3、どの家でも
和“どこの家でも”意思相同,表示“哪家都”“每家都”的意思。“どの”可后續(xù)“會社”“果物”等表示事物的名詞。
北京では、ギョーザはどの家でも、自分たちで作って食べます。(在北京家家戶戶都自己包餃子吃。)
最近では、どの會社でも、事務所にパソコンがあります。(近來,任何一家公司的辦公室里都有電腦。)
若指“人”時,則不說“×どの人でも”而用“だれでも”,指時間時,也不說“×どの時でも”而說“いつでも”。此外,日語中沒有“×毎家”“×毎人”的說法。
このテレビゲームは簡単ですから、だれでもできますよ。(這個電子游戲很簡單,誰都會玩。)
このお店はいつでも込んでいます。(這個店什么時候客人都很多。)
4、本のとおりに
“~のとおりに”是日語中常用的一種固定法說法,表示“~那樣”的意思。“本のとおりに”的意思是“書上說的那樣。”
本のとおりに作っても、なかなかうまくできないんです。(我照著書做也老是做不好。)
昨日は天気予報のとおりに、大雨が降りました。(昨天如天氣預報所說的那樣下大雨了。)
5、なかなか「表示程度的副詞」
第14課學習了表示程度的副詞“なかなか”,“なかなか”還可以和否定形式呼應使用,表示事態(tài)的發(fā)展并沒有所期待的那么簡單或者不能輕易地實現。
風邪を引いてしまって、なかなか治りません。(感冒了,好長時間也不好。)
本のとおりに作っても、なかなかうまくできないんです。(我照著書做也老是做不好。)
6、だんだん「表示程度的副詞」
表示事物逐漸發(fā)生變化,用于變化程度不很顯著的狀況。常常和“~なります”等表示變化的表達方式呼應使用。
何度も作ると、だんだん上手になりますよ。(多做幾次逐漸就會最好了。)
秋になると、紅葉の葉がだんだん赤くなります。(到了秋天,紅葉就會漸漸變紅。)
7、30個は大丈夫ですよ
助詞“は”接在數量詞后面與肯定形式呼應使用時,表示該數量為最低限度。
小野さんが作ったギョーザだったら、30個は大丈夫ですよ。(要是小野做的餃子,我吃30個也沒有問題。)
--このカメラの修理はどのぐらいかかりますか。
--そうですね、10日はかかりますよ。(修這個照相機要花多長時間?----恩,至少要10天。)