這個句型想必讓很多剛接觸日語的同學苦不堪言,到底是表示肯定?還是否定呢?不過隨著老師給力的講解和同學們自身知識的積累,也漸漸發(fā)現這個句型本身并不難。然而正是這樣一個看似不難的句型,卻依舊頻繁在N1語法題中亮相,大批“過級勇士”“刷分狂魔”都不幸折戟于此,讓我們不禁感嘆「(の)ではないか」到底是怎樣的存在呢?
一、句型剖析
這里我們將「(の)ではないか」的句型分成了兩大類四小類進行分析。大類的分類依據是接形容詞、動詞時是否加「の」;大類之下的小類分類依據是不同的使用場合。
1.動詞、形容詞簡體形/名詞、形容動詞簡體形(去だ)+ではないか(じゃないか)
(1)表示說話人發(fā)現預想不到的事時的驚訝。
このレポートなかなかよくできているではありませんか。
(這篇報告不是寫得挺好的嗎。)
なんだ、中身、空っぽじゃないか。
(什么?里面是空的嗎?!)
(2)表示說話人迫使聽話人認同的態(tài)度,多用于上級對下級的訓斥或譴責,一般讀成降調。
A:まずいじゃありませんか、そんな発言をしては。
(你這樣發(fā)言的話會讓事情變糟糕的啊!)
B:すみません。
(對不起。)
(3)用于提醒聽話人本該知道的事。
田中さんを覚えていないですか。この間のパーティーの時に會ったではないですか。
(你不記得田中嗎?最近那次的聚會時不是見到他了嗎?)
![](/UploadFiles/2019-05/0/2019052213501191800.jpg)
2.動詞、形容詞+の+ではないか(じゃないか)
名詞、形容動詞簡體形(去だ)+(なの)ではないか(じゃないか)
表示說話人的一種委婉的看法或判斷,多帶有一種不確定和疑問的語氣,讀升調比較多。
この品質でこの値段は、ちょっと高いのではないか。
(這種質量的話,價格是不是略高點了呢?)
これからますます環(huán)境問題は重要になるのではないか。
(今后環(huán)境問題可能會越來越重要吧?)
如果同學們對上述內容還有疑問的話,這里再推薦一個“終極殺招”——不加「の」的用法相當于中文里的“反問”;加「の」的用法相當于中文里的“輕微疑問”或“委婉看法”。記住這則規(guī)律,就能幫助我們更好地區(qū)分其中的不同。
![](/UploadFiles/2019-05/0/2019052213503269717.jpg)
二、真題回顧
上司「君、困る( )!資料にミスがあったぞ。君のせいで大恥をかいたよ!
部下「すみません。うっかりしておりまして……」(2010.12 N1)
1 のではないか 2 じゃないか
解析:這里的語境是上司責備下屬“資料有誤,讓他丟人了”,屬于譴責的用法。所以接續(xù)動詞時,不需要加「の」。
その日、私はホームに入ってきた電車に飛び乗った。ところが、電車は反対方向に走り始めた( )。私は電車の行き先を確かめなかったことを後悔した。(2011.7 N1)
1 ではないか 2 のではないか
解析:「ところが」是本題題眼,它決定了“意料之外”的語境,有一種驚訝之感。直接使用「ではないか」即可。
駅前の再開発の意義は理解できても、長年そこで商売をしてきた人達にとっては閉店や立ち退きは不本意で、すぐには( )と思われる?(2011.12 N1)
1 受け入れがたいのではないか
2 受け入れないではないか
解析:這里涉及到的是“委婉表達看法”的考點,但并未考察到接續(xù)形容詞、動詞是否要加「の」的知識點,難度不大。
こう考えてみると、日本人の外國語下手は、教育技術の問題というよりは、もっと深い文化の問題(45)と思うのである。(2012.7 N1)
1 ではないか 2 ではない
解析:這里同樣涉及到“委婉表達看法”的考點,主要還是考查學生對于該語法的靈活使用能力,難度較2010年12月和2011年7月的要低一些。
![](/UploadFiles/2019-05/0/2019052213504550638.jpg)
三、展望未來
從上面的真題回顧中我們可以明顯感受到能力考官方對于「(の)ではないか」這個語法點的重視程度,考查的重點往往不是簡單的肯定否定語義判斷,而是深入具體使用語境,從接續(xù)形式上加以區(qū)分,難度不小。
具體而言,目前關于「(の)ではないか」這個知識點,還未考到或者考到位的有“提醒”和“推測”的用法。尤其是“推測”用法中形容詞、動詞必須加「の」的細節(jié),很有可能在接下來的考試中出現,大家一定要重視。